第46期相談員を募集します。
応募を希望される方はオープンハウス(研修説明会/2014年1月6日(月)19:00から)にご参加ください。
【お申し込みはこちらのページをご参照ください。】
面接を行った後、研修に参加していただきます。
第45期研修:2014年1月20日(月)~3月24日(月)
*ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
2014年1月18日(土)15時から 日本青年館301会議室 にて
和歌山県立医科大学保健看護学部講師 岡檀(おか まゆみ)氏をお招きして
講演会「生き心地の良い町 ~この自殺率の低さには理由(わけ)がある~」を開催いたします。
自殺防止活動に関心をお持ちの方はお気軽にご参加下さい。
参加費は無料です。
詳細はPDFチラシをご参照ください。
なお、会場の都合上、事前に事務局または、こちらのフォームからお申込みをお願いします。
日時:2014年1月18日(土)15:00~16:30
場所:日本青年館 301会議室
アクセス : http://www.nippon-seinenkan.or.jp/access/
講師:岡檀(おか まゆみ)氏・和歌山県立医科大学保健看護学部講師
演題 : 「生き心地の良い町 ~この自殺率の低さには理由(わけ)がある~」
本日、10月25日の熊野センターの相談電話の受付は都合により中止とさせて頂きます。
世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるFacebook, Inc. (以下、Facebook)は10日、日本国内での自殺防止に向けた取り組みを拡充するため、東京自殺防止センターなどのサポートネットワークとパートナーシップを組むことを発表しました。
国内の1900万人のFacebook利用者は今後、本人が自殺を考えた場合や知人・友人に自殺の恐れがある場合、所定の研修を終了し認定を受けた電話相談員に、Facebookを通して助けを求めることが可能になります。
自殺をほのめかすような投稿を見つけた利用者は、Facebookのヘルプセンター
「https://www.facebook.com/help/103883219702654?=suicide&sid=0wsvj0oHTv2QMjrJd」から、東京自殺防止センターなど、自殺防止に関わる相談機関の連絡先情報を見つけることができます。また、Facebook上のほぼ全てのページに表示される報告リンクから、自殺の恐れがある人がいることを非公開で報告すれば、匿名で相談できるサポート機関の連絡先をFacebookから当該の方にお知らせします。
今回、Facebookとパートナーシップを締結する機関は、東京自殺防止センターの他に東京いのちの電話、一般社団法人社会的包摂サポートセンター、東京英語いのちの電話です。
自殺予防週間にともない、2013年9月7日(土)午前0時~9日(月)午前6時に54時間連続相談を実施します。
この時間帯にはフリーダイヤル 0120-58-9090 を設置します。
2013年8月24日(土曜日) に浦和コミュニティセンターに於いて講演会を行います。
自殺防止活動に関心をお持ちの方はお気軽にご参加下さい。
詳細はPDFチラシをご参照ください。
なお、会場の都合上、事前に事務局または、こちらのフォームからお申込みをお願いします。
日時:8月24日(土)18時30分より
場所:浦和コミュニティセンター 9階15集会室
地図 : http://www.saitama-culture.jp/urawacom/access.html
講師:萩尾信也・毎日新聞東京本社社会部部長委員(入場無料、定員80人)
演題 : 「私にとって『聴く』とは」
NPO法人キーパーソン21 が開催する
2013年度チャリティカレッジにブース出展いたします。
第1回「若者の自殺と自立を考える」
(基調講演「自殺しない心 自立したくなる心」香山リカさん)は
6月15日(土)川崎産業振興会館で開催されます。
自殺防止センターは16:40からの情報交換会に参加します。
イベントのご案内は下記リンクをご覧ください。
http://www.keyperson21.org/article/14770395.html
自殺対策強化月間にともない、2013年3月9日(土)午前0時~11日(月)午前6時に54時間連続相談を実施します。
この時間帯にはフリーダイヤル0120-58-9090を設置します。